糖尿病、腎臓病、肝臓病、肺疾患、脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)後遺症、変形性膝関節症および股関節
※費用はいずれも取扱指定医療施設・提携先病院・クリニックへお支払い頂きます。当センターが費用を頂くことはありません。
お問合せフォームに必要事項をご記入ください。こちらからお電話を差し上げ、症例モニターについてご説明をいたします。
現在の症状やこれまでの治療歴など詳細なお話をお伺いいたします。
患者様の症状に沿った医療機関を選定し、ご紹介させていただきます。
体の傷んだり失われたりした組織や臓器を、自分の細胞を使って修復・再生する医療のことです。
例えば、
といった治療が行われています。特にiPS細胞・iPS細胞培養上清液を用いたがん化しない治療の研究、技術が進んでいます。
細胞レベルで病気や損傷した組織を修復することを目指した再生医療の最先端技術です。体細胞に遺伝子を導入して、胚性幹細胞(ES細胞)に似た多能性を持つ細胞に変化させたものです。
※YouTubeの動画を埋め込んでおります都合上、関係のない動画や広告が表示されますことをご了承ください。
医療技術の進化により、病気やケガの治療方法は飛躍的に進歩しています。特にiPS細胞(人工多能性幹細胞)を活用した治療法は、将来的にさまざまな病気やケガの治療に役立つ可能性を秘めてます。その中でもiPS細胞培養上清液を利用した治療は、iPS細胞そのものを使わず再生医療の恩恵を受けられる新たなアプローチとして期待されてます。
※iPS細胞を培養した時に得られるエクソソーム(上清液)を利用する治療法です。
iPS細胞を培養した液体に含まれる成長因子やサイトカインを指し、細胞を取り除いたものを“上清液”と呼びます。本治療では、このエクソソーム上清液を活用します。
iPS細胞の培養中に細胞が分泌する液体には、さまざまな生理活性物質が含まれています。これらは次のようなものです。
これらの成分が複合的に作用することで、細胞の再生や炎症の制御が可能となります。
※本治療は現在研究段階であり、効果には個人差があります。以下の説明には科学的根拠に基づいた情報を記載しておりますが、治療のご判断は医師との相談を必ずお願い致します。
外科手術後の回復、やけど治療、美容医療(シミや傷跡の改善)
パーキンソン病、脳梗塞のリハビリ、脊髄損傷の治療
関節リウマチ、変形性膝関節症、スポーツ障害
美容皮膚科、エイジングケア、毛髪再生治療
アトピー性皮膚炎、潰瘍性大腸炎、自己免疫疾患の治療
2型糖尿病では細胞がインスリンの働きに応答しにくくなるインスリン抵抗性が主な原因です。
2023年のNatureに掲載されたラットT2DMモデル(高脂肪食+STZ投与)では、人臍帯間葉系幹細胞由来エクソソーム(hUCMSC‑Exos)の点滴投与によって、β細胞の生存が維持され、筋肉のGLUT4転位が促進されたと報告されています。
Diabetologia 2020年のFanらの研究では、マウスDPNモデルにMSC由来エクソソームを投与したところ、炎症性遺伝子の抑制と神経血管機能の改善が確認されました
2022年National Library of Medicineに、C57BL/6マウスおよびBALB/cマウスのCKDモデルにおいて、MSC由来エクソソームを点滴投与した結果、血中尿素窒素(BUN)が標準化差(SMD)–2.31(95 % CI –3.13〜–1.48)と有意に低下し、腎機能が保護されたとのメタ解析報告があります
また、2025年のSpandidos‑Publicationsでは、急性腎障害(AKI)ラットモデルで、MSC・管腔上皮由来エクソソーム注射により尿細管再生が促進され、炎症・線維化マーカーが低下したと報告されています
2025年、BMCにてC57BL/6マウスにおいて30分間の両側腎虚血再灌流(I/R)モデルを用いた研究では、MSC由来エクソソームを静脈投与した結果、14日後に血中クレアチニン値およびBUNが有意に低下し、ヒートマップ解析によりmiR‑29a‑3pが高発現していることが示されました
また、Frontiers2022年のレビュー(C57BL/6、ラット)でも、MSC‑Exosが尿細管 epithelial細胞のアポトーシス抑制、血管再生、炎症・酸化ストレスの軽減を通じAKIモデルで腎機能改善効果を示したと報告されています
2024年、ASTRによるとマウスCCl₄誘発性肝障害モデルにおいて、ヒト化学前駆細胞由来エクソソーム(hCdHs‑exo)を尾静脈投与した研究では、AST/ALT値が有意に低下し、Masson染色・シリウス赤染色で線維化指標が改善されました(C57BL/6マウス、7日間投与)
2024年にStem Cell Research誌に掲載された研究では、hTERT-UCMSC由来エクソソームをALF(急性肝不全)ラットモデルに投与したところ、生存率の改善と抗炎症作用が示されました
さらに、2024年までの18報をまとめたメタ解析(systematic review)では、MSC‑exos単独投与で肝機能の改善と線維化進行の抑制が複数モデル(CCl₄、TAA誘発など)で示され、MSC‑exos‑drug併用ではAST/ALTおよびMasson染色面でも単独投与を上回る成果とされています
脳梗塞は脳の血流が途絶えることで神経細胞が損傷する病気で、後遺症として麻痺や言語障害が残ることがあります。iPS細胞エクソソーム(上清液)の成分には、神経保護、血管新生、抗炎症などの効果が期待されており、脳梗塞の進行抑制や機能回復に役立つ可能性があります。
2020年、BMC Stem Cell Researchに掲載されたマウスおよびラットのMCAOモデルでは、iMSC由来小胞(iMSC-sEV)を静脈点滴投与した結果、28日後に梗塞体積が有意に減少し、mNSSも改善されたとされています
2016年以前に行われた多くの研究により、MSC由来エクソソームがラット脳損傷モデルにおいて神経新生や血管新生を促進し、機能回復に寄与することが報告されています(例:PMCID PMC4382456 など)
2024年、Jounal of Orthopaedic Surgery and Researchのメタ解析によれば、20件のOAラット・マウスモデルで関節内エクソソーム注射を実施した結果、OARSIスコアが平均差–3.54(95% CI –4.30~–2.79)で改善し、早期ステージかつ週1回投与が最も効果的でした
加えて、2024年Frontiersのレビューでは、MSC–Exosが炎症軽減・軟骨細胞の生存促進・マトリックス再構築に寄与し、OA進行抑制の作用機序が整理されています
2024年、20症例のラットOAモデルにおけるメタ解析では、MSC由来エクソソームの週1回関節内注射により、OARSIスコアが平均‑3.54(95 % CI ‑4.30〜‑2.79)改善し、軟骨保護・抗炎症・組織再生効果が示されました
また、Frontiers Pharmacology2025年のレビュー研究(ラットモデル)では、UMSC‑exosとSF‑MSC‑exosが最も高い軟骨修復効果を示し、週2回投与が推奨されるとして、その作用機序(コラーゲンII・アグリカン↑、IL-1β↓などの判定)も整理されています